口唇ヘルペスの治療と予防法!食事しだいで早期解決♪
ま~た口唇ヘルペスが出てきた!!
ふと気を抜くと出てきてしまう口唇ヘルペス。
放っておいてもしばらくすれば治りますが、
なんとか早めに治しておきたいですよね。
ごはんたべるのも苦痛ですし…><
私ももう20年近く口唇ヘルペスと付き合っているので、
その痛みには本当にうんざりしています。
でも、口唇ヘルペスは放っておくのが
一番だめな対処法です!
ということで、今回は口唇ヘルペスに感染してしまった際の治療法、
そして予防策についてご紹介したいと思います!
口唇ヘルペスの治し方は?
口唇ヘルペスについて一番に知っておかなければならないのは、
感染力が強いウィルスであることです。
感染力が強いからこそ、
それに応じた治療法が求められるんです!
ということで、
薬の投与
抗ウィルス薬による薬物療法が効果的です。
投与には以下の3つの方法があります。
- 外用薬(軟膏)・・・直接患部に塗りこみます。症状の拡散を予防します。
- 内服液・・・・・・・神経細胞内のウィルスを抑えます。
- 点 滴・・・・・・・初感染の方や症状が重い人に使用されます。
口唇ヘルペスの症状がでてきたら、
できるだけ早く皮膚科を受診するのが良いでしょう。
症状についてはこちらのページで
紹介しているので、自分が当てはまるか確認しておきましょう!
また最近では、
市販薬でも口唇ヘルペスに効く薬が販売されています。
症状の悪化を防ぐためにも
早めの治療を心がけることが大切です。
食べ物
口唇ヘルペスに感染した際には、
毎日の食事にも気を配りたいです。
なぜなら、口唇ヘルペスの感染は
免疫力の低下が関係しているからです。
免疫力アップの食事を摂ることで、
症状の緩和や再発予防につながります。
・栄養バランスのとれた食事とは?
特にビタミンA・ビタミンC・ビタミンB1・ビタミンB6を
積極的に食事に取り入れるようにする。
- ビタミンA(ニンジン・ほうれん草)
- ビタミンC(ブロッコリー・レモン)
- ビタミンB1(玄米・鶏肉)
- ビタミンB6(レバー・ピーナッツ)
そして、口唇ヘルペスの治療・再発予防に
忘れていはいけないのがリジンです!
リジンにはヘルペスウィルスの活性化を抑える働きがあります。
リジンとは逆にヘルペスウィルスを
活性化させるのがアルギニンです。
・リジンとは?
アミノ酸の一種。
リジンとはヘルペスウィルスの活性化を抑え、
発症をした場合には治癒のスピードを加速させる効果があります。
<リジンを多く含む食品>
牛肉・鶏肉・チーズ・卵・アボカド・マンゴー・ココナッツ
最近ではリジン配合のサプリメントが販売されています。
・アルギニンとは?
アルギニンはヘルペスウィルスの格好の栄養分となります。
ウィルスを活性化させることにつながりますので、
摂取は控えましょう。
<アルギニンを含む食品>
カフェイン・干しぶどう・ピーナッツ・カフェイン
アルギニンは私たちの体に必要な栄養素でもあります。
アルギニンが極端に低下すると、
老化を進行させたりします。
アルギニンの摂り過ぎには注意が必要ですが、
リジンを効率よく摂取することを心掛ける方が良いでしょう。
ストレスをためない
口唇ヘルペスの予防策として
ストレスをためないことも大切です。
しかし、日常生活の中では
ストレスは知らず知らずのうちにたまってしまうものです。
そこで効果的なのは睡眠時間を十分に摂ることです。
体も心も十分に休息をとることで
リフレッシュを図りましょう。
ストレス発散のための趣味をもつことも大切ですね。
適度の運動もGOODです!
風邪をひかない
風邪をひくと免疫力が低下し、
口唇ヘルペスに感染しやすくなります。
風邪をひかないために、
普段から手洗い・うがいを習慣づけましょう。
「風邪かな?」と感じた場合は
休息をとる様にしなければいけませんね。
早めの対処が肝心です。
紫外線対策
紫外線はヘルペスにとって大敵です。
外出の際には、
紫外線対策をしっかりと行うことが大切です。
最後に
いかがですか?
こうしてみると、口唇ヘルペスは毎日の生活習慣を見直すことが
最善の予防策であることがわかりますね。
栄養バランスが摂れた食事、ストレスをためない、
風邪をひかない強い体作りなどを積極的に行いましょう。
そうした日常は口唇ヘルペスの治療・予防だけでなく、
健康な毎日を送ることもつながりますね!
スポンサードリンク
最近のコメント