口唇ヘルペスができる原因と症状とは?こんな事でもできる!?
「なんで口唇ヘルペスって何度もできるんだろう?」
口のまわりに赤いブツブツができる憎き口唇ヘルペス。
ブツブツの次は水ぶくれができ、
見た目がとっても気になりますよね^^;
私の周りにも口唇ヘルペスで悩む人がいます。
風邪や花粉症でもないのに、
マスクをしているのです。
「どうしたの?」と聞くと、
見せられない顔だからと・・・
一瞬、昔流行った「口裂け女」をイメージしてしまいました。
今思うとかなり失礼な話ですが…
でもそう考えると、女性にとって口唇ヘルペスは
社会生活をも脅かす厄介な病気ですね。
しかし、なぜ口唇ヘルペスができるのでしょうか?
今回は口唇ヘルペスができる原因や症状について
本や知り合いのご意見を参考にしながら
徹底的に調べ上げてみました!
もし、何度も口唇ヘルペスになってしまう方は
まずは原因を突き止めて、その元をたちましょうb
口唇ヘルペスができる原因は?
口唇ヘルペスができる原因は
ウィルスによるものだといわれています。
正式には単純ヘルペスウィルスというものですね。
。。。うん、そのまんまですねw
まぁ、それはいいとして、ウィルスは非常に厄介な生物で
決して肉眼で見ることはできませんが、私たちの体に様々な悪さをします。
悪さ=感染です。
自身では子孫を増やすことはできず、
他の生物の細胞内に張り込み、
自身のコピーを作り上げていきます。
それが感染であり、侵入された体内には
異常が起こってしまうのです><
ヘルペスウィルスも例外ではありません。
それも一度体内に侵入、
つまり感染すると神経細胞内に潜み続けます。
そして、体力が落ちたり免疫力が低下した時に登場し、
口唇ヘルペスの症状を引き起こすのです!
さて、口唇ヘルペスが起こる原因は
ヘルペスウィルスであることがわかりましたね。
ただ、ウィルス自体は過半数の大人が
感染していると言われているので、
コレ自体は防ぎようがないのが実情です。
タオルの使い回しやプールで感染することも
あるそうですからね^^;
しかし、ウィルスが入ったからといって
直ちに症状が出てくる訳ではありません!
普段は体の防衛機能がウィルスが悪さをしないように
見張っていますが、免疫力が落ちたときはその抑止もなくなります。
現在では以下のような事柄をすることによって、
免疫力が下がり、口唇ヘルペスの症状が出てくる事が分かっています。
口唇ヘルペスウィルスが活性化する原因とは?
・ストレス
ストレスを感じると神経細胞内に潜んでいる
ヘルペスウィルスを活性化させてしまいます。
何かに悩んでいる時に限って
口唇ヘルペスができると嘆く人も多いはず。
「私はノーテンキだからストレスなんて感じないよ♪」
なんて言う方も、意外と知らないうちに
ストレスというのは溜まっています。
朝寒いのに起きなきゃ行けないときとか、
満員電車とかいろんなものがありますからね^^;
ストレスをためないように
発散を定期的にする事が大事ですねb
・疲労
肉体的な疲労は免疫力を低下させ、
ヘルペスを呼び起こします。
風邪など体力が落ちている時に
口唇ヘルペスができるのも、免疫力が低下しているからです。
・紫外線
これは意外に見落としがちですね。
強い紫外線を浴びると皮膚にダメージが残ります。
そうした際にも
口唇ヘルペスが再発することが多いようです。
夏場の海などは特に注意が必要ですね。
・口のまわりの乾燥
口のまわりや唇が乾燥することも、
口唇ヘルペスの原因になります。
特に気温が低く冷たい風を受けると、
口のまわりや唇の敏感な部分が乾燥しやすいので、
ヘルペスウィルスが活性化します。
私も唇はよく乾燥するので、
リップクリームは常に携帯してますb
・ホルモンバランスの影響
ホルモンバランスの変化は免疫力に影響を与えます。
月経などによってホルモンバランスが変化をすれば、
免疫力が低下し、その結果として口唇ヘルペスを引き起こします。
口唇ヘルペスの症状とは?段階別まとめ
口唇ヘルペスはその症状ごとに
4つの段階に分けることができます。
前駆期→初期→中期→後期の4段階です。
それぞれの症状の特徴について抑えておく事で
悪化を防ぐ事ができるので、しっかりチェックしておきましょう。
・前駆期
口まわりや唇に違和感やかゆみ、ほてりの自覚症状が起こります。
「なんかチクチクするなぁ・・・」
「ピリピリした感じは何?」
そんな症状があれば、口唇ヘルペスの前兆ですね。
・初期(前駆期から半日以内)
赤い腫れが起こります。
ウィルスが最も元気な頃です!
この時期から治療を始めることが効果的です。
・中期 (中期から1〜3日後)
赤く腫れた部分に水ぶくれができます。
初感染の場合には水ぶくれは大きく、
再発の場合は比較的小さな水ぶくれとなります。
水ぶくれが破れると水のような液体が出ます。
破れた部分には触らないようにしましょう。
ウィルスを触った指で違う場所に触れると
その部分に感染してしまいます><
・後期
水ぶくれの痕にかさぶたができます。
かさぶたはひび割れを起こし、
出血をすることがあります。
乾燥は大敵!保湿を心がけましょう。
最後に
いかがでしたか?
口唇ヘルペスは発症から約2週間で治癒します。
初感染でなければ、口唇ヘルペスは一か所にかたまることが多いので、
マスクなどで隠すことは可能ですが、
早く治したければ早めの治療が肝心です。
口唇ヘルペスの治療については別ページで詳しく紹介しておりますが、
前駆期、初期のうちに皮膚科に行って薬を処方してもらうことが大事ですね。
一度、口唇ヘルペスにかかると
ウィルスは潜伏しています。
ヘルペスウィルスを目覚めさせるストレスや
体力低下などには十分気をつけましょう!
スポンサードリンク
[…] →口唇ヘルペスができる原因と症状とは? […]