バレンタインデーにチョコを贈るようになった由来とは?こんな悲劇が!?
すっかりチョコの季節。
バレンタインの時期も近付いてきました。
ですがこのバレンタイン、
なぜチョコを男性に贈るのか考えた事はありますか?
- なぜチョコを贈るのか?
- そもそもバレンタインというものは何なのか?
- なぜ私の体重は増えるばかりなのか!?
今回はその謎を解き明かしたいと思います!!
・バレンタインの始まり
まずは先に、
バレンタインの始まりからお話しましょう。
諸説あるようですが、
その内の一つはローマ帝国の時代にあるようです。
ローマでは当時の2月14日は、
結婚の女神・ユノの祝日でした。
翌日の15日は豊作のお祭りだったようで、
当時のローマでは若い男女は生活が別々でした。
祭りの前日2月14日、
女性達は紙に名前を書いた札を桶の中に入れます。
翌日、男性達は桶から札を1枚引きます。
ひいた男性と札に書いた名前の女性は
祭りの間パートナーとして一緒にいる事を定められていました。
その後、多くの男女はそのまま恋に落ちて結婚したそうです。
うーん、ロマンチックなのか運頼みなのか……
でも、一年に一回しか異性と会えなかったら
勢いで結婚してしまうのかもしれませんね(*^_^*)
ですが、この結婚が後のキーになります。
ローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は
恋人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、
ローマ兵士の婚姻を禁止したといわれています。
ですがそれを可哀想に思ったのか、
キリスト教司祭だったバレンタイン司祭は秘密で兵士を結婚させていました。
ですが司祭は捕らえられ、処刑されました><
その処刑の日こそ、ユノの祭日であり、
祭の前日である2月14日があえて選ばれました。
その後、このバレンタイン司祭の処刑の日が
バレンタイン=恋人達の日となったようです。
結構、残酷な日だったのですね……。
・バレンタインにチョコレートを贈るようになった理由とは?
さて、そのバレンタインにチョコを
贈るようになったのはなぜなのか?
こちらも諸説あるようです。
- 神戸モロゾフ製菓説
- メリーチョコレートカムパニー&伊勢丹説
- 森永製菓説……。
どれも色々ですが、
お菓子会社の政略というのは同じようですね。
最も社会に定着したのは
大体1970年頃だと言われています。
意外と最近なので驚きました(゚д゚)
その時の社会背景と合わせますと、
「女性が行動出来るようになった」時代という事でしょうか。
日本社会が変化していき、女性も社会で認められてきた、
認められたい、という心理を上手くついたのでしょう。
「女性から男性へアタック!!」
というキャッチフレーズの元、ハート形をしたチョコを宣伝して、
バレンタインデーにチョコを渡すという風習を定着させたのです!
正に日本のお菓子企業の戦略が
上手くいった日と言わざるをえませんね!
おっと、この場合はお菓子会社、
ではなくチョコレート会社ですかね。
ともかく、日本にチョコレートというものを
普及したのは素晴らしい経営手腕です。
それ以後、日本ではバレンタインと言えばチョコレート、
という風習になったようですね。
・バレンタインに、贈り物に添えて
元々はチョコレートではなく、相手に愛を伝える日なのです。
ですから勿論チョコ以外でも、
贈り物は何でも良いのです。
最近では逆チョコもありますが、
元は男性からもプレゼントして良い日ですのでどんどん贈りましょう。
因みにバレンタイン=愛する人
という意味ですので、女性が贈る際には
「Be my valentine.」(私の愛する人になって)
なんて熱烈な文章を添えてみるのも、
情熱的でいいかもしれませんね♥
スポンサードリンク
最近のコメント