職場での義理チョコの渡し方!本命と勘違いされることも!?
社会人として働き始めると、
職場の人に義理チョコを渡す機会も増えると思います。
でも、職場での義理チョコのやり取りって
結構気を遣いますよね~。
「何人に渡せばいいの?」とか
「予算はどれくらいが平均なんだろう?」とか
色々考えないといけないし…。
バレンタインデーが近づいてくると憂鬱に
なってくる人も多いのではないでしょうか?
実際、私もその中の一人です。
本命チョコだけに渡したい派だったので、
義理チョコ文化にはなかなか馴染めませんでした(^-^;)
前働いていた職場では、お局さん的な女性社員が
先導して義理チョコを渡していたため、
ほかの女性社員も仕方なく義理チョコを渡している状況でした。
こういう会社って結構多いんじゃないでしょうか。
そこで今回は私の体験談を活かして、
「本命と勘違いされない義理チョコの渡し方」をご紹介したいと思います!
職場での義理チョコの渡し方とは?
基本的に職場で渡す義理チョコって
殆どが社交辞令のためなんですよね。
受け取る男性側もそれを承知しているので、
恋愛に発展することは殆どありません。
しかし、義理チョコを本命だと
勘違いしてしまう人もいるようで…。
「俺のこと好きなんだろ?」
「チョコくれたじゃん」
と言い寄ってくる男性社員も一定数います。
それを防ぐためにも以下のことに気を付けてみてください。
- 高級なチョコを渡さない(義理なのでせいぜい500円程度)
- 他の男性社員と同じものを渡す(特別感を出さないため)
- 渡す時は、人目のある場所で(こちらも上と同じ理由です)
これを気を付けるだけでかなり効果が出てきます。
他の人と同じなんですよ、
とさり気なくアピールすることが一番のポイント!
一人一人に違うものを…
という気遣いは義理チョコでは不要です。
日常的にあまり関わりのない人に渡す時は、
事務的に対処するくらいの方が
勘違いされる確率も少なくなると思います。
それと、菓子折りを一つ買って
「男性社員の皆様でどうぞ」って渡すのもオススメです。
私は義理チョコを個人個人には渡しません。
職場の一人一人にチョコを用意していると
それだけでお給料が飛んでしまいますから…。
ちなみにお返しも同じような菓子折りを頂いていました。
このやり方は男性陣からも好評だったので、
ぜひ試してみてくださいね。
最後に
いくら社交辞令とは言え、チョコはチョコ。
渡すのなら気持ちよく食べてもらいたいですよね。
アットホームな職場なら個人個人に渡してもいいですし、
大所帯なら私のように菓子折りで済ませてしまってもいいと思います。
職場の雰囲気に合わせて義理チョコを選んでみてください!
スポンサードリンク
最近のコメント